ホーム
 TOPへ 最終更新日:2003年10月26日



Contents
RedHat Linux 9.0 向けPCカード型無線LANカード認識手順
-------------------------------------------------------------------------------

 
● PC カードに差した無線 LAN を2つ目の Ethernet デバイスとして認識させる

    ※以下の構成を想定しているので注意。
        RedHat Linux 9.0 (カーネル 2.4.20-8)
        eth0: 有線LAN(既に認識・動作確認済み)
        eth1: 無線LAN
    
    1. PCMCIAサービスの確認
    
        $ rpm -qa | grep pcmcia
        で、
        kernel-pcmcia-cs-3.1.31-13
        
        のように表示されればインストールされている。
    
    2. ドライバの確認
    
        '/etc/pcmcia/config'内に使用するカードの記述があるかどうかを確認する。
        無ければ追加する必要がある(*1)。
        
        例1) MELCO WLI-PCM-L11 の場合
        
            サポートされている(以下のような行が既に存在する)。
            
                card "MELCO WLI-PCM-L11"
                  version "MELCO", "WLI-PCM-L11"
                  bind "orinoco_cs"
        
        例2) I・O DATA WN-B11/CF の場合
        
            該当するものが存在しないため、オプションファイルを作成し(*1)、
            以下のように記述する(*2)。
            
                card "WNB11CF"
                  version "IO DATA", "WNB11CF"
                  bind "orinoco_cs"
            
            (*1) /etc/pcmcia/config に記述されていない場合は、/etc/pcmcia/ 下に
                (任意の名前).conf(例えば'/etc/pcmcia/options.conf')というファイル
                を作成すると、これが追加で読み込まれる。
                
                なお'config'や、デフォルトでは'config.opts'も読み込まれるので、
                これらに追加しても認識はされるが、アップデートによって消去される
                可能性があるため推奨されていないようである。
            
            (*2) 記述の無いPC/CFカードの場合は、とりあえずノートPCに挿入した状態で、
                # cardctl ident
                により、例えば
                Socket 0:
                  product info: "IO DATA", "WNB11CF", "Version1.00", ""
                  manfid: 0x0004, 0x2003
                  function: 6 (network)
                のような情報が得られるため、これを利用する。
                
                bind "xxx" の xxx 部分はドライバ名を記述する。
                とりあえず、無線LAN用のドライバとしては、
                - orinoco_cs    :   Lucent / Intersil(PRISM2)両用
                - orinoco_old_cs:   Lucent の古いチップ用
                - wvlan_cs      :   Lucent / Intersil(PRISM2)両用(機能限定)
                等がある(どれが対応しているかは実際に試してみるか、ネット等の情報
                に頼る)。

    3. ローダブルモジュール高レベル管理(modprobe)用定義ファイル編集
    
        # vi /etc/modules.conf
        で、
          probe eth1 orinoco_cs wvlan_cs orinoco_old_cs
        を追加(modprobe で eth1 が指定されると、指定したドライバを順にサーチする)。
        ※特に必要ないかも?
    
    4. ifcfg-eth1 を作成
    
        # vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1
        
        で、
        
        DEVICE='eth1'
        BOOTPROTO='none'
        # 【 DHCP の場合は BOOTPROTO='dhcp' 】
        ONBOOT='no'
        TYPE='Ethernet"
        USERCTL='no'
        # 【アドレスは自分のネットワークの設定に応じて変更のこと】
        NETWORK='192.168.0.0'
        BROADCAST='192.168.0.255'
        IPADDR='192.168.0.11'
        GATEWAY='192.168.0.1'
        NETMASK='255.255.255.0'
        
        のような記述をする。
    
    5. ネットワークオプション編集
    
        # vi /etc/sysconfig/network
        
        でオプションを追加する。
        
          NETWORKING=yes          # IPv4 有効/無効
          NETWORKING_IPV6=yes     # IPV6 有効/無効
          HOSTNAME=foo            # ホスト名
          # for Wireless
          ESSID=bar               # ESSID
          MODE=Managed            # 動作モード
          KEY=abcd-0123-ef        # WEPキー
          
          <無線LAN用主要オプション>
            ESSID=   → ESSID
              使用するアクセスポイントのESSID(SSID)("any"は任意のアクセスポイントを使用)
            MODE=    → 動作モード
              "Managed"[インフラストラクチャ(Infrastructure)モード]
              "Ad-Hoc"[アドホック(Ad hoc)モード]
            RATE=    → ビットレート
              "auto" "1M" "11M" から選択
            CHANNEL= → 使用チャネル
              "1" "2" "3" ...
            FREQ=    → 使用周波数
              "2.422G" "2.46G" ...
              ※ CHANNEL と FREQ は共存不可(どちらかを使用)
            KEY=     → WEPキー
              "off"(無効)
              "xxxx-xxxx-xx"(16進数・10桁形式(40(64)bits))
              "s:?????"(半角英数記号5桁)
        
    6. サービス再起動
    
        # service pcmcia restart
        # service network restart
        
        ※このとき、
          # tail -f /var/log/messages
          で、動作を確認しながら行うとよい。
          
        この後 ping を打つなり ifconfig 及び iwconfig で適切な内容が表示されるか
        どうかなりで動作を確認できる。
        
        例) eth1(無線)を通して ping を打つ。
        
            # ping -I eth1 192.168.0.1
        
    ※ eth0(有線)を無効にして eth1(無線) を有効にしたいような場合は、
    
        # ifdown eth0
        # ifup eth1
        
       のようにする。
       
       この場合、
        # ifconfig
       だけでは eth1 と lo のみが表示されるが、
       
        # ifconfig -a
        
       とすると eth0 も表示される。

  Indexに戻る



ホーム  このページの先頭